中小企業診断士の試験は、6割とれば合格できる
「中小企業診断士試験とは」の記事で詳しく紹介したように、中小企業診断士には一次試験と二次試験があります。それぞれの試験で合格への障壁がありますが、特筆すべきは一次試験の科目の多さと知識量です。
一次試験では、
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理(オペレーション・マネジメント)
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
・・・と7科目あります。
科目数だけでなく、1科目あたりの知識をより深化させていくと膨大な知識量を覚えないといけません。
「中小企業診断士の難易度」でも書きましたが、出題範囲も広いため、難しい試験だと思うかもしれません。
でも、一つ大切なことがあります。
中小企業診断士の試験は、6割とれば合格できる
言い方を変えれば、4割間違っても中小企業診断士の試験に合格できるのです。
最難関資格である司法試験においては合格時の順位も今後に影響してきます。つまり司法試験を受験するのなら、合格点を目指すだけでなく、可能な限り上位合格を目指す必要があります。
しかし、中小企業診断士の試験は合格時の順位は公表されません。したがって、最高点で合格しようが、ボーダー点ギリギリで合格しようが、合格は合格。同等に扱われます。
たとえ100点であろうが、60点であろうが合格してしまえば、どちらも同じ中小企業診断士なのです。
選択と集中は中小企業の戦略そのもの
中小企業は、大企業のように経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報は充実していません。まともに戦っては勝ち目はありません。
そこで取るべき戦略は、差別化集中戦略です。選択と集中ですね。
これを中小企業診断士の試験対策に置き換えると、頻出論点、重要論点の勉強に集中し、確実に6割を取るための勉強に徹するということです。
あれもこれもと教材に手を出して網羅的に勉強するのではなく、教材を限定し、その範囲は確実に抑えるといった勉強を心掛けました。
資格予備校の教材、市販教材で良し悪しはありますが、6割は得点できる情報量は詰まっています。
講義を受け、テキストや問題集で一通り学習すると、6割くらいは正答できるようになります。
「あと4割が得点できない」「知識が足らない」と不安になり、もっと勉強を...となりがちですが焦らないようにしましょう。
「6割取れるようになった!」と自分自身を誉め、確実に6割取れるように理解を深めて基礎を固めるスタイルで勉強しましょう。